↑
TOP
レッスンメニュー
声楽
ピアノ
ヴォイストレーニング
幼児音、滑舌矯正
声の伝え方、アナウンス
オンラインレッスン
講師について
講師紹介
なぜ、音が生まれ変わるレッスンができるのか
生徒さんの声
生徒さんの声
生徒の親御さんの声
音楽コラム
歌が上手に聴こえる条件とは?
ピアノの練習を楽しくするには?
幼児音と構音障害とは?
鼻声は上達のチャンス?
ピアノは脳を発達させる?
リトミックとは?
ピアノを習っているのに楽譜が読めない?
音痴は治りますか?
歌声や話し声が鼻声になる原因と改善方法とは?
子どもの正しい発音を育てるには?
オペラとミュージカルの違いは?
お試しレッスン申込
正しい発音を育てる二つの力
子どもの正しい発音を育てるには、二つの力が必要になります。
1. 音を正しく「聞き分ける力」
2. 口を思い通りに「動かす力」
この二つの力が
バランスよく育つこと
で、正しい発音が育ちます。どちらか一方だけが育っても正しい発音はできません。
1. 音を正しく「聞き分ける力」
しかし、携帯電話・タブレット・インターネット・ゲーム・テレビ等、あらゆる事柄がデジタル化されたことによって、近年子どもの
コミュニケーション量が激減
しています。これによって「聞く」という力が育ちにくくなっています。
「聞く力」が育たないため、当然
「聞き分ける力」は育ちません
。
また「聞き分ける力」は一方的に音を聞けば育つ、という力ではありません。
子どもが話す→親が聞いてリアクションする→子どもが話す→親が聞いてリアクションする、この
キャッチボールの中で「聞き分ける力」は育っていきます
。
子どもは様々な音を聞いて自然と真似ることによって、音の違いを認識していきます。聞いた音を「話す」ことで実践し、発音や言葉を作っていきます。
この
キャッチボールを繰り返すためには親がリアクションをしてあげることが大切
です。子どもは、"聞いてくれてるんだ"という安心感から嬉しくなり、もっと話そうとして「聞き分ける力」が育っていきます。
2. 口を思い通りに「動かす力」
「動かす力」も育ちにくい環境になってきています。やわらかい食べ物や口ざわりのよい食べ物がとても多く、あまり噛まなくても飲み込んでしまうことができます。
これによって、
咀嚼して飲み込みやすいように舌でまとめる作業回数が激減
しています。
咀嚼はとても複雑な舌の動きをし、これによって舌の筋肉が育ちます
。口を思い通りに動かすには、まず筋力が必要です。
食べやすいように細かく切ったり、ペースト状にすると、咀嚼回数を減らしてしまい、舌の筋肉が育ちにくくなります。
料理を出すときは、あえて少し大きめに切ったり、食べにくいものもあまり加工せずに出しましょう。子どもは
大人の真似をしたがるので、食べにくい大きさや形状、固さのものでも、
美味しそうにして一緒に食べてあげることが大切です
。
そうすることによって、自然と子どもの咀嚼回数が増えていき、舌がとても複雑な動きをすることで舌の筋肉が育ち、「動かす力」が養われていきます。
大切なのは、いま、何をするか
本来であれば二つの力は日常生活で育つものです。しかし、社会環境の変化が大きく影響して、正しく発音できないお子さんは年々増加しています。
もちろん子どもの成長には一人ひとり違いがありますが、
正しい発音を育てるにはこの二つの力がベースとなります
。
当教室でも、子どもの発音を治す「
幼児音、滑舌矯正
」のレッスンでは、宿題に加えて「聞き分ける力」「動かす力」が身に付く習慣を生徒さんには心がけていただいています。
いまお子さんの発音に悩んでいる親御さんも、発音をもっと良くしたいと考えている親御さんも、まずはこうしたことから心がけてみてはいかがでしょうか。
レッスンを体験しましょう
物事を始めるときには期待と不安が入り混じります。上達がわかる的確なレッスンを、まずは一度お試しください。お電話 (
050-3743-9590
) でも受けつけています。
お試しレッスンを申込む ⇨
当教室のレッスンはすべてオーダーメイド
独自開発した指導法と、
一人ひとりの生徒にあった最適なレッスンを提供することで、最短距離で音を生まれ変わらせています。東京藝術大学や国立音楽大学、東京音楽大学、劇団四季など難易度が高いとされる試験に合格者を多数輩出しています。
個人レッスンですので、決められたカリキュラムをなぞることはありません。子どもから大人まで、初心者からプロまで、一人ひとりの生徒の目的や状況、レベルと向き合い、見極め、なりたい姿や立ちたいステージに最適なヴォイスメイクやピアノレッスンをオーダーメイドで作り上げています。このオーダーメイドレッスンによって本来持っている力を表に出す(=正しく表現する)ことで、必ず、あなたの音を生まれ変わらせます。
幼児音、滑舌矯正
さ行が「しゃし(ち)しゅしぇ(ちぇ)しょ」になる等の幼児音を治す、滑舌矯正、受験対策
詳しくはこちら ⇨
オンラインレッスン
スマホやタブレット、パソコンのいずれでもご自宅からレッスンを受けることができます
詳しくはこちら ⇨
講師紹介
講師の森宏美は、二期会会員(正会員)のソプラノ歌手です。国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業、二期会オペラ研修所修了。中学校教諭一種免許(音楽)、高等学校教諭一種免許(音楽)取得。指導者として、東京藝術大学、国立音楽大学、東京音楽大学、劇団四季、宝塚音楽学校、など難関校に多数の合格者を輩出しています。
詳しくはこちら ⇨
お問い合わせ
東京都文京区大塚6丁目
●丸の内線「新大塚駅」徒歩4分
●
JR山手線「大塚駅」徒歩9分
●
有楽町線「護国寺駅」徒歩10分
●
有楽町線「東池袋駅」徒歩10分
●JR「池袋駅」徒歩19分
050-3743-9590
piacere.ongaku@gmail.com
所属
まずはお試しレッスンから
お試しレッスン申込フォーム ⇨
TOP
レッスンメニュー
声楽
ピアノ
ヴォイストレーニング
幼児音、滑舌矯正
声の伝え方、アナウンス
オンラインレッスン
講師について
講師紹介
なぜ、音が生まれ変わるレッスンができるのか
生徒さんの声
生徒さんの声
生徒の親御さんの声
音楽コラム
歌が上手に聴こえる条件とは?
ピアノの練習を楽しくするには?
幼児音と構音障害とは?
鼻声は上達のチャンス?
ピアノは脳を発達させる?
リトミックとは?
ピアノを習っているのに楽譜が読めない?
音痴は治りますか?
歌声や話し声が鼻声になる原因と改善方法とは?
子どもの正しい発音を育てるには?
オペラとミュージカルの違いは?
お試しレッスン申込
Copyright © Piacere All Rights Reserved.